焚き火マニュアル

HOME | 秘密ページ | 焚き火マニュアル

TAKIBI

Takibi Manual


焚き火のQ&Aマニュアル

基本的な考え方

焚き火ができるところは少ないです。そして、焚き火をする時には細心の注意が必要です。
 
「来た時よりも美しく」が基本です。焚き火をした形跡は消しましょう。

焚き火のやり方を教えて下さい

焚き火をする時に大切なのは、場所選び、薪集め、火起こし、維持、後始末です。

1)場所選び

当日の天気を確認しましょう。特に冬は空気が乾燥しているので要注意です。
 
風が強い時も焚き火は避けることが賢明です。
 
焚き火の周りが火が燃え移らない場所かどうかを確認します。落ち葉は取り除きましょう。頭上も見て下さい。頭上の木が枯れ木だった場合、それに火がつき燃え上がることがあります。 焚火台の下に水を巻いておくのも良いかもしれません。

2)薪集め

場所を決めたら、まずは薪を集めましょう。
 
火を付けた後は忙しいので準備を整えておくことが重要です。楊枝くらいの細いもの、小指、親指、手首くらいまで集めて起きます。
 
最初の火起こしでは、楊枝くらいから小指くらいのものまでを使います。維持管理するのに太い薪を使います。太ければ太いほど良いというわけではなく、手や足で折れるくらいのものまでにしておきましょう。ノコギリを使う必要はありません。使う量はどれくらいかは経験ですね。
 
木にひっかかっている枯れ枝は、乾いているので薪に最適です。土に落ちている湿った薪の場合、焚き火の難易度が上がります。また、生きている木などの生木は使いません。枯れ枝、落枝を使います。

3)火起こし

薪に火をどのようにつけるのか?これを考えるのが大事です。
 
火を起こす道具は、マッチ、ライター、メタルマッチ、火打ち石や木と木を擦り合わせる原始的な方法があります。好きな方法でOKです。
 
これでいきなり薪に火をつけることは出来ません。
 
焚き付けが必要です。新聞紙、麻紐、杉の葉、白樺の樹皮、ガムテープ、ワセリン・コットン、チャークロス、ファットウッド、着火剤などがあります。
 
次に薪が必要になります。薪として販売しているものもありますが、ここでは山で拾うことを前提とした話になります。落ち枝が薪になります。
 
木が燃える原理は、木そのものが燃えるのではなく、熱によって発生したガスが燃える仕組みです。なので薪と薪の間に熱を溜めるイメージで薪を組みます。
 
細い枝は燃えやすいけれどすぐに燃え尽きます。太い枝は燃えにくいけれど火持ちは良くなります。細い木から太い木へとだんだんと火を育てていきます。
 
ワークショップでは、マッチで火を起こし、新聞紙に焚き付け、細い枝を燃やしていきました。細い枝も焚火台に縦にできるだけ詰めて熱を溜めるようにしました。たくさん失敗してもいいので経験を積みましょう。ここが勘所です。

4)維持

火が着いたら消えないように維持管理していきます。ぼーっとしていたり、料理に夢中になっているうちに消えてしまうのはよくあること。
 
火起こしで熾火を作ればまず消えることはありません。熾火とは木が赤く炭のように燃えている状態です。この状態になったら太い木を入れていきます。この太い枝も2、3本入っていると維持がしやすいです。薪をたくさん入れれば強火、減らせば弱火になります。うまく火と付き合っていきましょう。この塩梅は慣れです。
 
火はできる限り小さく維持管理できることが焚き火マスターへの秘訣です。

5)後始末

片付ける1時間くらい前に薪を焚べるのを止めます。全部きれいに燃やし切るためです。できる限り灰にすることが大事です。
 
もしも炭が残ってしまった場合は、空き缶などにいれてフタをして酸欠にして火を消し、家に持って帰りましょう。この炭は焚き付けに使えますので次回に使ったりします。
 
炭をどうしても持って帰れない時には、砂みたいに小さな粒になるまで粉々につぶしてから埋めます。そして水をかけて完全に消化させてください。後から来た人が不快にならないように。炭は土中環境の改善に使えたりもするので土に埋めることが重要です。もちろん、他のゴミは持ち帰ります。
 
基本はLeave No Trace(足跡以外何も残さない)。来た時よりも美しくです。
 
ここに書いたのは焚き火の一例です。火が着けば正解だし、維持できれば良いのです。初めは失敗もするかもしれませんが、それも楽しむのが焚き火の良さでもあります。自分なりの方法を見つけていきましょう。
 
参考のために作った焚き火動画を紹介しておきます。
 

 

焚き火の原理は?

科学的な原理はわかっています。
 
一言で言うと、焚き火に必要なのは、薪にしっかりと熱を持たせて着火させることです。
 
焚き火のメカニズムは

  1. 100℃を超えると木材の中の水分が蒸発していく。
  2. 200℃ほどで熱分解が始まる。250℃を超えたあたりで急速に可燃ガスがでる。これを引火点といいます。
  3. さらに木材に火をつけるには430℃から500℃の発火点まで持っていく必要があります。

ということです。参考程度に知っているといいかもしれません。このような科学的な原理を知らなくても焚き火はできます。せっかく調べたので書いてみました。
 
焚き火をするためには、熱を上げやすい環境を作ることが重要です。そのためには、燃料と酸素が鍵を握ります。つまりは、薪のくべ方です。


焚き火台は何がオススメですか?

僕が初めての人に推奨している焚火台はLixadaステンレスSサイズです。
 
これが入門用に最適だと考えています。理由は安価で機能性が高いから。竈門のように薪を横から入れることができ、燃焼効率も高く調理にも向いています。
 
実際に僕が使っているのは、ソロの時にはpicogrill85、大勢の時にはpicogrill365です。この製品の問題は売れすぎて品薄なこと、偽物が多いこと、使っている一番の理由は形の美しさです。自分が気に入った道具を持つことは大切だと考えています。
 
うちのかみさんは軽いのが良いとステンレス製のLixadaからチタン製のZenに買い替えました。


クッカー類は何がオススメですか?

クッカーとは鍋です。焚き火には、素材がアルミのクッカーがオススメです。ススが付きますので焚き火専用にすると良いかと思います。
 
僕がラフに使えるという意味でオススメなのは、DUG焚火缶S/Mセット。手頃な値段なのでガシガシ使っています。ちょっと一人では大きいかなというのがデメリット。
 
一人用に持っているのがLotusアルミポッド。これで、ご飯も炊けるし、ラーメンも作れるし、おでんも温められます。お気に入りだし人気だったのですが製造中止。EvernewさんがBackcountry Almi Potとして再販しています。
 
安くてアルミの鍋が僕の周りでは話題になっています。それは、前川金属 寄鍋。数百円で気兼ねなく使えるのがメリット。1人前の鍋を作るのはもちろんラーメンも作りやすいサイズです。これは欲しいもののひとつ。
 
焚き火セットに入れておいたシェラカップも焚き火にも使えます。器としてだけでなく、火にかけられるし、これでご飯も半合炊けます。でも、料理するなら、ちょっと小さいかな。ちなみにアレはご当地シェラカップ。全部集めたくなります(笑)
 
最近、見直しているのはメスティンです。四角い形の飯盒です。本家はトランギア社のこれ。これは便利だと思います。メスティンセットが、蒸し用の網やポケットストーブが付いていたりするのが2000円くらいで買えるのは魅力的ですね。例えばこれ。ポケットストーブで固形燃料を使って旅館みたいに料理することが可能です。これで中華饅頭を蒸すのが好きです。また、ダイソーの様々なサイズのメスティンも人気があります。
 
今、僕が一番欲しいと思っているクッカーは、ツンドラ3ミニ ブラックバージョン。カッコ良さと使い勝手の良さですね。アルコールストーブがついたストームクッカーS・ウルトラライトのほうを買ってしまうかもしれません。トランギアのケトルが収納できるのも魅力的です。
 
完璧な道具はないので自分の用途にあったものがベスト。それに出会うまでの沼を楽しむのも一興です。


持っていったら良いものがありますか?

魔法瓶は持っていると便利です。
 
家からお湯を持っていくと素早く調理できるし、お湯を沸かして保温しておくといつでもお茶が飲めます。なんなら焚き火をしなくても温かいものが食べられます。オススメは、モンベルのアルパインサーモボトルです。


わからないことがあれば・・・

もしも、わからないことがあればお気軽にご相談下さい。