EKI
Takaosanguchi
高尾山口駅攻略マニュアル
快適に過ごすための知恵
高尾山口駅を使い倒すためのマニュアルです。
高尾に通って心地よく過ごした経験から作りました。
トイレについて
高尾山口駅のトイレは4つあります。
- 構内のトイレ
- 構外のトイレ
- 駐車場のトイレ
- ホテルのトイレ
結論から言うと、駐車場のトイレが空いているのでオススメです。駅を出て鳥居のとなりにあります。
駅構内外にあるトイレは行楽シーズンに外まで行列ができるほど混雑しているので避けけましょう。
ホテル「タカオネ」のカフェでゆっくり朝食を食べ、ここのトイレを使わせてもらって集合するというのも優雅です。
また、番外編で高尾599ミュージアムのトイレは駅構内と同じだれでもトイレです。ここも穴場だったりしますが駅から4分ほど歩きます。

レンタル・シューズについて
高尾山口駅には、山用のレンタルシューズを貸してくれる施設が2つあります。
- タカオネ
- 高尾ベース
それぞれ、トレランシューズやハイキングシューズをレンタルしています。イベントなどでレンタルをしていない日もあるみたいなので、連絡してから訪れると良いかもしれません。
タカオネ
オン、キーンのシューズがレンタルできます。220円/日(2022年10月現在)
詳細はタカオネのWebサイトを。
高尾ベース
マムート、サロモン、コロンビアのシューズがレンタルできます。220円/日(2022年10月現在)
ここは有料でシャワーやロッカーもあります。
詳細は高尾ベースのWebサイトを。
どちらのスペースも宿泊ができ、高尾ベースのカフェは居心地が良いですね。
その他
宿泊
イベントの前後に宿泊されたい方に、高尾山口駅には2つの施設があります。
タカオネはホテルのような研修施設です。高尾ベースはドミトリーの宿泊施設です。どちらも建物が新しいのが嬉しいですね。
コンビニ
高尾山口駅にはセブンイレブンがあります。ここは、登山用品のモンベル製品も販売していますので、忘れ物があった時に何かと助かります。
温泉
温泉施設「京王高尾温泉/極楽湯」がありますので、帰りに寄って汗を流すのもオススメです。
蕎麦
高尾名物はお蕎麦です。駅の近くはどこも同じような美味しさです。その中でも僕が行くのは高橋屋さん。理由は建物の中から柿の木が生えているのが面白いからです。高尾山観光向けのお食事処は17時ごろに閉店しまう店が多いのが残念です。歩いても良いなら蕎麦と杜々さんがオススメです。隠れ家的な人気店です。ここの蕎麦は美味いですね。
夜の場合、温泉に入ってから、中にある食堂で食べるのもいいですよ。意外と美味しくびっくりしました。
食事
高尾ベースさんは居心地が良いです。シャワーも浴びることができます。タカオネさんのレストランは、地元クラフトビールである高尾ビールを飲むことができます。時間があれば極楽湯で温泉に入って、施設内の食堂でご飯を食べるのがオススメです。リラックスできます。
プチ観光
朝早くついてしまった時にオススメなのは、高尾599ミュージアム。施設の外も内もまるで公園のようです。公共とはこうあるべきの見本のような施設です。高尾山について知りたい方にオススメです。8時からオープンしています。
わからないことがあれば・・・
もしも、わからないことがあればお気軽にご相談下さい。